人生是砂糖R ~甘党お気楽日記~
魔法道の限界に挑むハイウィザードのつれづれ日記。「研究こそがマジウィズ最強のスキル」 「我々は芸術をもって戦う者ですよ。」 を胸に今日も戦う。
交わる力!の巻
[No.132] 2007/06/24 (Sun) 19:37
どーも、甘党です。
相変わらずブラックコーヒーはまずく、みんな我慢して飲んでんじゃね!?
と思う今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか!?
最近はペア特集ばかりだったので、今回はソロ狩りWIZさん向けの記事でも。
ソロWIZに求められる技術に
SGをFWで割るすべり割というのがある。
これは凍結状態をFWでわることでダメージを増やす業だが、一般的にはSGの北東吹き飛び性質を利用し、
北東に吹き飛ばす→こちら側に滑ってくる→FWにあたって割れる
という形式が定番だ。
しかしこれでは吹き飛んで、凍結して滑っている時間がながいため一回割れたらよいほうである。
そこで考えたのが、こちら側に吹き飛ばすことでHIT数を稼ぐ
FWぶち込み割り!
であるが、これは壁際に敵をおびき寄せる必要があるため、広い場所で使用することができない!
どこでも使えるいい手はないかー!?と色々考えていたとき・・・
この記事をみてあることをひらめいた!
とりあえず、こ。さんのこの記事を先に見てこよう!
この記事
実はこれ、去年の9月くらいの記事なんですねーw
そう、思いついただけで、すっかりやるの忘れてましたw
この記事で注目してほしいのは、黒い矢印のライン。
多くの人達の考察によるとこのラインの流れは一方のみの安定したものということだ。
ということはだ、
このラインを使えば敵の吹き飛ばしをコントロールできるんじゃない!?と誰もが考えるだろう。
(えっ、考えないって!?)
で、考えるのがこの配置だろ。

FWによるノックバックとそれを押さえつけるSGのノックバック!
この二つの力が交わることで、ガンガン凍りがわれ、FWのHIT数も増えと、ダメージUPUP!?
やっぱ二つの力が交わるところには、大きな力が生まれるものですからね!
暖流と寒流の交わる潮目とか、アバンストラッシュクロスとかw
ヒュンケル氏にいわせると、その交差点の威力は通常の4倍とかなんとか!?
てことは、これも上手くいくと通常の数倍の威力が!?
名づけて、FWクロス割り!?
で、さっそくやってみたんだが。


南にずれるずれる;
このラインに乗せたら東側への流れしかないはずだが、実はそうでもない気がする。
キノコでも何度かためしたが、たしかに真横に流れる場合もあるが、そうでない場合もあった。
敵も同様でこのラインなら絶対東にしか行かない!とうわけじゃないようだ。
縦も同様で、北にしかいかないこともあれば西に飛ぶこともある。
しかしあきらめるのははやい!
どうやら、端に近いほど成功率が高い気がする!
つまり着目すべきは、このラインの端っこのマス!

この黄色矢印のマスはかなり安定して同じ方向の流れを生んでいると思われる。
で、これを活かす配置を考えるとこうなるわけだ!
うはwwどうみても魔法学校落第の答案www

通りかかった人がみたら、なにこのWIZ!なにもわかってねー!!
と思われそうな配置ですな。
で、結果はと言うと


SGレベル1、2あたりでアラーム撃破可能!!
こう書くとすげー!これ使ってみよ!
と思われるだろうが、正直これ難易度が高いうえ、再現性も低い;
上手くいくとそれはもう気持ちよく割れるが、同じ配置してるはずなのに敵がずれることも多々ある。
また、本当にぎりぎりを当てないとまず失敗する。
一瞬でマス単位の正確なSG配置とFWの消耗を読まなくてはならないのでMHで使って失敗でもしたら・・・・
結論として、実用度は低いが、そのリスクっぷりがある意味ソロ狩りのいい刺激にもなるのでは!?と考える。
たとえ効率はよくても何も考えず、単調な狩りをして眠い思いをしながらするゲームよりは、
少々効率は悪くても色々考えたりして、工夫して上達するほうが楽しいよね!
そんなわけで、これでどうにかなるというわけじゃないですが、ROをせっかくやっているのならば、不平不満ばかり言いながらやるのではなく、楽しめることを楽しんでいってほしいと思います。
●参考資料:
http://movie.geocities.jp/amatouwiz3/fwcrosswari.lzh
●音楽元
会長?のざぶとん 様
相変わらずブラックコーヒーはまずく、みんな我慢して飲んでんじゃね!?
と思う今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか!?
最近はペア特集ばかりだったので、今回はソロ狩りWIZさん向けの記事でも。
ソロWIZに求められる技術に
SGをFWで割るすべり割というのがある。
これは凍結状態をFWでわることでダメージを増やす業だが、一般的にはSGの北東吹き飛び性質を利用し、
北東に吹き飛ばす→こちら側に滑ってくる→FWにあたって割れる
という形式が定番だ。
しかしこれでは吹き飛んで、凍結して滑っている時間がながいため一回割れたらよいほうである。
そこで考えたのが、こちら側に吹き飛ばすことでHIT数を稼ぐ
FWぶち込み割り!
であるが、これは壁際に敵をおびき寄せる必要があるため、広い場所で使用することができない!
どこでも使えるいい手はないかー!?と色々考えていたとき・・・
この記事をみてあることをひらめいた!
とりあえず、こ。さんのこの記事を先に見てこよう!
この記事
実はこれ、去年の9月くらいの記事なんですねーw
そう、思いついただけで、すっかりやるの忘れてましたw
この記事で注目してほしいのは、黒い矢印のライン。
多くの人達の考察によるとこのラインの流れは一方のみの安定したものということだ。
ということはだ、
このラインを使えば敵の吹き飛ばしをコントロールできるんじゃない!?と誰もが考えるだろう。
(えっ、考えないって!?)
で、考えるのがこの配置だろ。

FWによるノックバックとそれを押さえつけるSGのノックバック!
この二つの力が交わることで、ガンガン凍りがわれ、FWのHIT数も増えと、ダメージUPUP!?
やっぱ二つの力が交わるところには、大きな力が生まれるものですからね!
暖流と寒流の交わる潮目とか、アバンストラッシュクロスとかw
ヒュンケル氏にいわせると、その交差点の威力は通常の4倍とかなんとか!?
てことは、これも上手くいくと通常の数倍の威力が!?
名づけて、FWクロス割り!?
で、さっそくやってみたんだが。


南にずれるずれる;
このラインに乗せたら東側への流れしかないはずだが、実はそうでもない気がする。
キノコでも何度かためしたが、たしかに真横に流れる場合もあるが、そうでない場合もあった。
敵も同様でこのラインなら絶対東にしか行かない!とうわけじゃないようだ。
縦も同様で、北にしかいかないこともあれば西に飛ぶこともある。
しかしあきらめるのははやい!
どうやら、端に近いほど成功率が高い気がする!
つまり着目すべきは、このラインの端っこのマス!

この黄色矢印のマスはかなり安定して同じ方向の流れを生んでいると思われる。
で、これを活かす配置を考えるとこうなるわけだ!
うはwwどうみても魔法学校落第の答案www

通りかかった人がみたら、なにこのWIZ!なにもわかってねー!!
と思われそうな配置ですな。
で、結果はと言うと


SGレベル1、2あたりでアラーム撃破可能!!
こう書くとすげー!これ使ってみよ!
と思われるだろうが、正直これ難易度が高いうえ、再現性も低い;
上手くいくとそれはもう気持ちよく割れるが、同じ配置してるはずなのに敵がずれることも多々ある。
また、本当にぎりぎりを当てないとまず失敗する。
一瞬でマス単位の正確なSG配置とFWの消耗を読まなくてはならないのでMHで使って失敗でもしたら・・・・
結論として、実用度は低いが、そのリスクっぷりがある意味ソロ狩りのいい刺激にもなるのでは!?と考える。
たとえ効率はよくても何も考えず、単調な狩りをして眠い思いをしながらするゲームよりは、
少々効率は悪くても色々考えたりして、工夫して上達するほうが楽しいよね!
そんなわけで、これでどうにかなるというわけじゃないですが、ROをせっかくやっているのならば、不平不満ばかり言いながらやるのではなく、楽しめることを楽しんでいってほしいと思います。
●参考資料:
http://movie.geocities.jp/amatouwiz3/fwcrosswari.lzh
●音楽元
会長?のざぶとん 様
<<甘党な生活!の巻 | HOME | ドクター甘党の処方箋!その2!の巻>>
TRACKBACK
| HOME |
COMMENT
●
尊敬する先生に言われると嬉しいのですが、果てさて僕は理論と腕が釣り合っているのだろうか…不安だ。
SGのノックバックは術者の立ち位置の観点からも変化があるなーというのが今までWIZをやってきた感想でしょうか。
そう考えるとこの割り方は結構緻密な計算が必要になって難しそうな気がしますね。
しかしこの飽くなき探究心、僕も見習わねばなるまい。
P.S.朝のブラックコーヒーは目が冴えますよ。
もうブラックしか愛せない…!
●
例えば狭い縦通路にて北上し、東壁から2セルあけた列から斜めFW→1歩下がって縦FWからのSG3~5(複数向けぶち込み縦版?)
・・・とまあ、こんなのはさて置き「FW氷像割り」って言うのは、一番馴染み深いんですけど、それでいてWIZ道でも最も深い部類に入るのは間違いないですね~。
まあ、僕も脳>実際の腕なのは言うまでもないワケでして、中々判断から行動までの感覚に難ある部分もあるのでガンバリマス(≧▽≦)ゝ
●
低DEX時代や、足の遅い敵にはとても使えそうですが
滑り割より見極めが難しく、習得に多少手間取りそうですね。
IWで(ハメずに)止めておいて、傍にFWを設置、
その後この技を使えば、見極めや火柱の残りに余裕が出そうです。
壁壁壁壁壁
≡≡≡氷≡
≡≡≡氷炎敵
≡魔≡氷炎敵
≡≡≡氷炎敵
≡≡≡氷≡
壁壁壁壁壁
方角的にIWハメが使えない場合など、どうでしょう?
相変わらず魅せ技の域を抜けられませんが。
一番有効に使えそうな生体WSやAXは、これで飛んでしまうのがなんとも…
●
糖分補給で脳を覚醒させるのが一番ですよね!
図の矢印の場所はかなり安定して方向制御できるのですが
1セルずれただけで方向変わるのが厳しいですよね。
私の場合は、ペア狩りで東方向あるいは北方向からSG撃ちつつプリに氷を集結させるのに
SGの左下や、詠唱円の一つ外のセルを使ったりしています。
ただ、これの問題はMBなどでプリが外側に吹っ飛ぶとSGが空振りするのと、
よく組む人とでないと、詠唱円から外れてるのでSGの範囲外だと思われて
中央に突っ込まれるところでしょうか。
●管理人のみ閲覧できます
●管理人のみ閲覧できます
●
相変わらず研究してますねぇ
俺はダイの大冒険読んで改めてマトリフ師匠とポップに惚れ直してました
魔法面白いっすね(  ̄ー ̄)
んでもって時計3とかで今回検証のがたまに出来てたりしてたんすけど、まさかこんな仕組みがあったとわ@@;
って感じっすねw
仕組み分かれば多様出来そうなw
難しくてそうでもないようなw
●
従来の方法よりスペースを多くとるので他に人が居たらかなり使いづらいと思います。
なんかSGって威圧感ありますしw(え、無いって…?)
もしもSGの反対側に人がいたら牽制してるの?って思われそう。
そんな心配をする自分はソロなんて滅多にしない小心魔法使い。
●
目下Pスキル修行中です。現在の目標はSGすべり割の取得です。ぶちこみ割りはそれなりに出来る様になったんですが・・・・^;
SGは強力な代わりにクセが強いですねぇ(´・ω・`;A)
今度SGのまとめ記事なんか書いていただけるとヒヨッコとしてはありがたいです(ぉ
それでは、また来るかもしれないのでそのときはよろしくお願いします~
●
大きな配置ミスもするワケじゃありませんし、思ってるほど確率も悪くないです(軽いせいでしょうか?
早々に時計3におけるWIZトップ自給叩き出せたりするので、登龍門が一転良狩り場に変貌してますから、色んな意味で個人的にはおススメしたいですよw
●
コメントやブログ拝見してると、ご自身の理論やポリシーをしっかりともち、腕もたつことはわかりますよー
常に北東とかじゃなくて、術者との位置関係ってのが重要ですよね!術者の動きでSGコントロールを自在にできるようになりたいですな
>雷龍さん
おーすでに使いこなしてましたかー!
DEX低いときこそ、いろいろ工夫するのが楽しいよねー
まさに技術で補う!マジの楽しさ!
>HWさん
激しくリスキーですね!w
敵が多数いるとFW消耗が読みにくいので、FWを同一に3枚くらい重ねると狙いやすいかもね
IWはバグがなければおもいっきりつかっていけるんですがねー;
IWと複合させると色々応用が広がりそうですな!
>Rさん
カフェインで目をさましつつ、脳内にも栄養補給!
わかってますねーw甘党派かな?
魔方陣の1セル外は当たらないと思ってるプリさんはたしかに多いですねー
この技も本当はペアやPTで敵の完全なノックバックコントロールに活かしたいとこですが、相手との意思疎通なしには難しいですねー
>にゃはさん
元気そうですねw
使えるかどうかは置いておいて、仕様として知っておいてそんはなさそうだよね!
>LokiWIZさん
たしかにw
他のひとの敵巻き込みかねないね!
そう考えるとかなりのリスキー技だねーこれは!
まあ、常にじゃなくて、たまーにソロで使うとか、状況次第で組み込んでみるとか、選択肢が広がるのはいいことですな!
>エニヴィスさん
はじめまして、コメントありがとうー!
いろいろと練習なさってそうですな!
すでにWIZの重要な素質である探究心は十分とみた!
今後の成長がたのしみですよ!
>あ●か●さん
実はこっちからもはらせてもらおうかなーと思ってたとこでした。今後ともよろしくですよ!
たしかにそれは有意義な調査ですねー
初心者には敷居が高い!といわれる人も多いでしょうがたしかに126と120は大分ちがうからねー
色々かんがえてみますよー
>chihayaさん
おっしゃるとおりで、そっちのがリスク少なくていいですよねー
一応全方向からの敵に対して使えますね!
成功率の違いはかなりありますが。
IWをださなかったのはですね、完璧なSGの風ってのを強調したかったからなんですよー
IW=壁なので、それならぶち込み割りや壁利用とかわらないので。
今回は普通の広場でも、敵を同じ方向に完璧にとばして割る!ってのがメインテーマだったのでこっちで紹介しました!
●
確か、似たような考えの動画を過去に見た覚えが。
私もこの方法はよく思いつくんですが、ノックバックの方向の調整が難しいですよね。
縦FWにこだわらず、横や斜めも取り入れれば成功率はかなり上がりそうです。
COMMENT FORM